アプリ PR

LINE VOOMの危険性は?気持ち悪い理由と安全に使うための対策まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

LINE VOOMの危険性は大丈夫?不安視される理由を解説!

line voomの危険性は、初期設定のまま使うことで「知らない人に見られる」「勝手に繋がる」など、想定外のトラブルにつながる点にあります。

本来、連絡手段としての安心感があるLINEだからこそ、VOOMの仕様には違和感を覚える人が多く、「気持ち悪い」と感じる声も増えています。

特に以下の3つのポイントが、危険性を感じさせる要因です。

  • 投稿が初期状態で全体公開になる
  • LINEの友だち以外からも接触される仕組みがある
  • SNS化による心理的な違和感や不快感が強い

それぞれの背景について詳しく見ていきましょう。

初期設定のままだと投稿が全体公開になる

LINE VOOMの投稿は、初期設定のままだと「すべてのユーザーに公開」になっています。
つまり、何の設定も変更しないまま使うと、あなたの投稿は友だち以外の誰にでも見られる状態
になるのです。

また、投稿ごとに公開範囲を「自分のみ」や「友だちまで」に変えても、その設定は次の投稿に引き継がれません

意図せず全体公開のまま投稿し続けていた…というケースも多く、プライバシーリスクが高い状態といえます。

LINE=閉じた空間というイメージを持つ人にとっては、かなり危険で不安を感じる仕様です。

知らない人からフォローや閲覧される可能性がある

LINE VOOMでは、InstagramやX(旧Twitter)のように片方向のフォローが可能な仕様になっています。

あなたが承認しなくても、誰でも勝手にあなたをフォローし、投稿を見ることができるのです。

さらに、LINEのおすすめ機能によって、あなたの投稿が「知らない人の画面」に勝手に表示されることもあります。

通知が来ないため、フォローされたことに気づかないケースもあり、「いつの間にか他人に見られていた」という状況になりがちです。

このような仕様が、VOOMを「危険」と感じさせる大きな原因の一つです。

LINE VOOMが「気持ち悪い」と感じる理由は?

line voomの危険性は、機能面のリスクだけでなく、ユーザーが感じるなんとなくの不快感=気持ち悪さにもつながっています。

特に、以下の3つの背景が「気持ち悪い」と感じる大きな理由です:

  • LINE=身内とのやり取りという前提が崩れる違和感
  • 知らない人から突然「いいね」やコメントが来る驚きと不快感
  • VOOMを開いた瞬間に流れてくる“知らない人だらけ”の投稿一覧

このような心理的違和感が、「自分の知らないところで繋がってしまう」「コントロールできない感じがして怖い」という感情につながります。

危険性の根底には、技術的な問題だけでなく、LINEの本来の安心感が壊れていくことへの不信感があるのです。

LINE VOOM子どもが使うのは大丈夫?

line voom 危険性は、大人だけでなく「子どもが使う場合」にも注意が必要な場面があります。

未成年でもLINE VOOMは利用でき、知らない人との接触や投稿の拡散といったリスクにさらされることも。

特に以下の3点について、保護者が理解・対応しておくことが大切です。

  • VOOMに年齢制限がないため、子どもでも自由に使えてしまう
  • 保護者側で非表示設定をする方法を知っておく必要がある
  • 見守りや制限のためにスマホ側の機能も併用するのが望ましい

それぞれの対応策を順に見ていきましょう。

年齢による制限機能はある?未成年でもVOOMは使える?

現在、LINE VOOM自体には年齢制限機能は存在しません
LINEアカウントを作成すれば、小学生〜中高生まで、誰でもVOOMを利用できます。

加えて、投稿の公開範囲やフォロー関係などの設定が子どもにはわかりにくいため、無防備なまま使ってしまうケースもあります。

知らない人との接触や、個人情報が含まれた投稿の拡散など、保護者が気づかないうちにトラブルが起きることも。

子ども向けに非表示にする設定手順

LINE VOOMは以下の手順で非表示にすることが可能です。
子どもに使わせる前に、設定を確認・変更しておきましょう。

【VOOMをLINEホームから非表示にする方法】

  1. LINEアプリを開き、「ホーム」タブの右上にある歯車アイコン(設定)をタップ

  2. 「VOOM」→「表示設定」→「表示しない」を選択

【VOOM通知のオフ設定】

  1. 設定 → 通知 → VOOM関連の通知をオフに

これにより、VOOMの存在自体を目立たせないようにすることができます。

親ができる見守り設定と注意点

LINE内の機能だけでは完全な制限はできないため、スマホ本体側のペアレンタルコントロールやアプリ管理機能も活用しましょう。

【具体的な対策】

  • iPhoneなら「スクリーンタイム」、Androidなら「ファミリーリンク」を活用
  • VOOMを使っていないか定期的にチェック
  • 子どもと一緒に「どんな投稿が危ないか」を話し合っておく

LINEは便利な連絡手段ですが、VOOMだけはSNS的な性質が強いため、保護者の見守りが欠かせません

LINE VOOMを「消したい」「非表示にしたい」と思ったら

line voomに対して危険性や気持ち悪いと感じ、「使いたくない」「消したい」と考える人も少なくありません。

完全に削除することはできませんが、非表示・通知オフ・制限設定を活用すれば、実質的に使わない状態に近づけることができます

特に以下の3つの対策が有効です。

  • VOOMを非表示にする(LINEアプリ上から見えなくする)
  • 投稿・通知などをすべてオフにして完全に使わない状態に
  • 完全削除は不可だが、代替的な無効化方法がある

それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。

LINE VOOMを非表示にする2つの方法(アカウント設定・投稿設定)

LINE VOOMをアプリ上で目立たせないようにするには、次の2つの方法があります。

【 ホーム画面からVOOMを非表示にする】

  • LINEアプリ → 設定(歯車) → 「VOOM」→ 「表示設定」→「表示しない」

これで、LINEの「ホーム」タブにあるVOOMのアイコンを非表示にできます。

【投稿を「自分のみ」に設定する

  • 投稿時の公開範囲を「自分のみ」に設定すれば、他人には見られません。

  • ただし毎回手動で設定が必要です。

VOOMを完全に使わない設定は可能か?

LINEの仕様上、VOOM自体を完全に「アカウントから削除」することはできません。

しかし、以下の設定を組み合わせることで、ほぼ使っていない状態に近づけることができます。

  • VOOMの通知をすべてオフにする
  • ホーム画面から非表示にする
  • 投稿やタイムラインをすべて「自分のみ」に設定する
  • 自分からフォロー・いいねをしない

SNS機能を遮断することで、VOOMの存在を感じずにLINEを使い続けることが可能です。

消せない場合の「できる限り無効化する」対策

「使わないし、目にも入れたくない!」という方は、以下の追加対策も検討しましょう。

  • LINEのトップ画面にVOOMが表示されないよう、設定画面から整理する
  • LINE Labsなどのベータ設定がある場合、「VOOM非表示機能」を有効にする(対応機種のみ)
  • ホーム画面のカスタマイズ機能を活用し、VOOMタブを下部から除外

現時点では完全削除はできませんが、非表示・通知遮断・使わない設定の3点を押さえることで、VOOMに触れずLINEを快適に使うことができます。

LINE VOOMの危険性や気持ち悪い理由まとめ

line voomの危険性は、初期設定のままだと投稿が全体公開になる点や、知らない人との接触が生まれやすい仕様にあります。

LINEは本来クローズドなやりとりの場として使われてきたため、VOOMのSNS的な仕組みに違和感や不安を感じる人が多いのも自然です。

通知・公開範囲・表示設定を見直せば、リスクは大幅に減らせます。
使わない選択肢も含め、安全な活用を心がけましょう。