『キョリ測ベータ版』はマップから、指定したルートの距離を測定して、消費カロリーを計算してくれるアプリ。
ジョギングやウォーキング等のお共になりそうです。
地図はMapionを仕様しています。
地図と言えばGoogle Mapに見慣れているAndroidユーザーの皆さんには、新鮮に感じる方も多いのではないでしょうか。
しかし使ってみると精密で、特に建物名に強く、使いやすいです。
さっそく距離を測ってみることにします。
以前ご紹介したなぞるーとと違い、タップしてポイントを作る折れ線タイプの指定です。
ポイントごとに距離を計測してくれます。
新宿中央公園の外周コースを測ってみます。
1626mでした。
メニューを開くとカロリー・時間表示という項目がありますので選びます。
徒歩での時間と消費カロリーが表示されました。
消費カロリーを食べ物で表してくれるのは大変わかりやすいです!
ジョギングでの表示に切り替えてみます。
おや?消費カロリーは92kclaから101kclaに上がりましたが、おにぎり0.6個分というのはかわりませんでした。
差分が少ないからでしょうか。
範囲を西新宿副都心エリアに広げてみます。
おにぎり1個分に変わりました!
消費カロリーの割合から言って正しく表示してくれているようです。
しかしこの距離を20分で走るのはなかなかのペースだと思いますが、カロリーを消費するって大変なのですね。。
ちなみに、20kmで測りましたが食べ物はやはりおにぎりでした。(7.6個分)
他にもメニューから経路を保存したり、保存した経路をロードする機能、標高を表示する機能が実装されています。
標高を表示してみます。
指定したポイントの標高を折れ線グラフで表示してくれます。
起点と終点が一致しているので正しく表示されているようです。
これは便利ですね。
このルートは300mの距離で10mの上る登り坂からスタートするので、結構きつそうです。
タブが3つ用意されており、同じ地図上で別のルートを複数重ねることもできます。
他にURLを発行して作成した地図を共有することができます。
同じ距離を測るアプリとして、以前ご紹介したなぞるーとがありますが、こちらはウォーキングから自転車くらいを想定しています。
長距離を測る場合は、道に沿ってポイントで結んでいくか、直線距離の指定になってしまいますので向きません。
ジョギングなどの運動用にルートを計測する利用では、かなり活躍が期待できそうです。
場所の検索機能も申し分なく使えました。
現在はベータ版ということですので、さらなる進化が期待できます。