ADW.Launcherの高機能有料版『ADWLauncher EX』のご紹介です。すご~く長くなってしまいましたが、ほぼ全機能、設定項目をご紹介!
用語だったり、具体的なカスタマイズ方法だったり、トラブル発生時の対処法など、『ADW.Launcher』徹底分析!目指せ日本語マニュアル!で細かく説明しました。概ね、それらを理解されたものとして今回の記事を進めて行きますので、初めての方は是非『ADW.Launcher』徹底分析!目指せ日本語マニュアル!を読んで頂ければと思います。
無料版との違いは、
- iPhone風などのプリセットがある
- HOME画面スワイプ時のアニメーションエフェクトが豊富
- 動作が軽いと評判
この辺りでしょうか。
それでは、ずら~~~っとほぼ全機能、設定項目をご紹介して行きます!
- UI Presets
選択する事で、簡単に変更が出来ます。新規追加も出来るので、バックアップ代わりにもなりますね。
選択後Removeを押すと削除されます。 - UI Settings
- Icons
- Density hack
MDPI端末でHDPI用アイコンを使用する。
MDPI端末でアイコンを大きく表示する時に便利・・・でしょうか?
手元の端末では違いの確認が出来ませんでした。 - Fancy Backgrounds
アイコンに背景色を付ける。
色はランダムです。
- Custom color ★Fancy Backgroundsのチェックがオンの時
アイコン背景のカスタムカラーを有効にする。 - Pick color ★Custom colorのチェックがオンの時
アイコン背景の色を指定する。
以下、#88ffcc00 で設定してみました。
- Glossy background
チェックを入れると光沢効果が有効になる、オフの時は単色。
- New Icons
チェックを入れるとアイコンのカスタマイズが可能に。 - New Icons Settings
アイコンの設定 ★New Iconsのチェックがオンの時- Icons size
アイコンサイズ設定(1~200、デフォルトは100) - Icons text size
アイコン下部テキストのサイズ設定 - Icons text color
アイコン下部テキストの色設定 - Icons label color
アイコン下部テキストの背景色設定
以下、Icons size=50、Icons text size=9、Icons text color=#ffffcc00、Icons label color=#33000000で設定してみました。
- Icons size
- Highlights press color
アイコンを選択/タップした時の色を選択
#ffffcc00 で設定してみました。
- Density hack
- Main Dock
- Enable dock
チェックオフにするとドックバーが常に非表示になります。 - Dock as Overlay
表示領域を狭めず、ドックを重ねて表示します。
普段はドックを非表示にしている場合良いかも知れません。
- Auto Close ★Dock as Overlayのチェックがオンの時
ドロワーやアプリを立ち上げると自動的にドックを非表示にします。 - Dock size (portrait)
縦向き時、ドックに置くアイコンの数。
- Dock size (landscape)
横向き時、ドックに置くアイコンの数。
一度7に設定して5に戻したりすると、HOME画面同様スワイプでページ捲りのような事が出来るようになります。
ドックがスクロール出来るのは新鮮ですね。
- Reflections
iPhoneのようにアイコンの下にアイコンを反射させます。iPhoneっぽい?
- Advanced settings
- Enable dock
- Screen preferences
- Desktop Columns
デスクトップの列数 - Desktop Rows
デスクトップの行数 - Show desktop indicator
デスクトップインジケータ(現在位置表示)を表示する - Autohide desktop indicator
インジケータを自動消去 - Indicator type
インジケータのタイプを選択 - Home Orientation
- Auto/sensor
端末の傾きにより自動的に。 - Portrait
縦向き。 - Landscape
横向き。 - Keybord rotate
?
- Auto/sensor
- Hide StatusBar
ステータスバーを非表示。 - Overlap widgets
ウィジェットの重なりを許可。 - Advanced settings
- Hide icon labels
アイコン下部テキストを隠す。 - Auto Stretch
アイコン/ウィジェットを自動で引き延ばす。 - Auto-Close folders
アプリ起動後にフォルダを閉じる。
- Hide icon labels
- Desktop Columns
- Drawer Settings
- App Drawer Style
ドロワーのスタイル - Full Screen
ドロワーを開く時にドックを非表示に。 - Drawer Columns Portrait
ドロワーで表示させるアイコンの列数 (縦向き) - Drawer Rows Portrait
ドロワーで表示させるアイコンの行数 (縦向き) - Drawer Columns Landscape
ドロワーで表示させるアイコンの行数 (横向き) - Drawer Rows Landscape
ドロワーで表示させるアイコンの行数 (横向き) - Background color
背景色、透明に(#00000000)設定すると壁紙が表示されます。 - Icons text color
アイコン下部テキストの文字色。 - Fade to black
Vertical 4Dの上下を暗くする。 - Snap scroll
Vertical 4Dを行ごとにスクロールさせる。 - Page Horizontal Margin
Horizontal paginated、Horizontal flingでの左右の余白。 - Hide labels
アイコン下部テキストを非表示に。
- App Drawer Style
- Folders
- Icons
- General Behavior
- Animation and Effects
- Infinite scroll
ホーム画面、スクリーンのスクロールをループする。 - Screen transition effect
ホーム画面でスクロール時のエフェクト。
なかなか静止画や言葉で伝えるのが難しいですが、この二枚を右から左へ切り替える時のサンプル画像です。 - Desktop scrolling speed
0~2000で指定。恐らく単位はミリ秒です(1000ミリ秒=1秒)。値が小さい程、HOME画面のスクリーン切り替えが速くなります。 - Desktop Bounce
0~100で指定。ページをスワイプで切り替えた後、弾むような演出の時間です。0で無効。 - Wallpaper Scrolling
チェックオンでHOME画面をスクロールした際、壁紙も同時にスクロールします。 - Sense previews
HOME画面を表示している時にホームボタンを押すと、以下のようなプレビューが表示される。 - Animated Drawer
ドロワーを表示する時、アニメーションでズームエフェクトを入れるか。 - Animate icons
ドロワーを表示する時、アニメーションでズームエフェクトを入れるか。 - Desktop zoom
ドロワーを表示する時、アニメーションでズームエフェクトを入れるか。 - Zoom effect speed ★Animated Drawerのチェックがオンの時
0~2000で指定。恐らく単位はミリ秒です(1000ミリ秒=1秒)。
- Infinite scroll
- Gestures
- Drawer swiping
チェックオンの時、ドロワーのグループ切り替えがスワイプで出来るようになります。 - Home button binding
ホームボタン長押しに機能割り当て。- NONE
何もしません。 - Move to default desktop
MENUボタン→編集で指定可能なデフォルトのスクリーンに移動します。 - Move to default desktop/show previews
デフォルトのスクリーンを表示している時はプレビューを表示、その他のスクリーンを表示している時はデフォルトのスクリーンに移動します。 - Show previews
プレビューを表示。 - Open/close App Drawer
ドロワーを開く/閉じる。 - Show/hide statusbar
ステータスバーの表示/非表示。 - Open/close notifications
通知を開く/閉じる。 - Move to default desktop/Open notifications
デフォルトのスクリーンを表示している時は通知バーを開く、その他のスクリーンを表示している時はデフォルトのスクリーンに移動します。 - Open/close DockBar
ドックバーを開く/閉じる。 - Open App…
指定したアプリの起動が出来ます。 - ADWSettings
ADWの設定画面が開きます。
- NONE
- Swipe down actions
※同上 - Swipe up actions
※同上
- Drawer swiping
- System Preferences
- Customize menu
ホーム画面でメニューボタンを押した時表示されるメニュー、
ドロワーでメニューボタンを押した時表示されるメニューをカスタマイズ。
上から順に表示されるので、使用頻度が高いものを上にしましょう。
左側にある上下のアイコンをドラッグする事で入れ替えが出来ます。スクロールする時は真ん中辺りをなぞりましょう。
左のチェックをタップすると無効に出来ます。- Add(HOME画面)
HOME画面に、アプリ、ショートカット、ウィジェット等を追加。 - Wallpaper(HOME画面)
壁紙の設定 - Search(HOME画面)
検索 - Edit(HOME画面)
ホームスクリーンの追加、削除、並べ替え等 - Settings(HOME画面)
ADWの設定ではなく、本体の設定 - ADWSettings(HOME画面)
ADWの設定 - Lock Desktop(HOME画面、ドロワー)
誤操作防止に! - Setup Group(ドロワー)
ドロワーでグループを開いている時、そのグループの設定を行う - Choose Group(ドロワー)
グループ表示切り替え - Remove Catalog(ドロワー)
表示しているグループを削除 - Manage apps(ドロワー)
『アプリケーションの管理』を開く
- Add(HOME画面)
- Show notifications
電話やメール等の新着情報をアイコン上に通知するADWNotifierをインストールする必要あり。
ただし、現在はGmail側の仕様変更により機能しない? - Bubble font size
電話やメール等の新着情報をアイコン上に通知するADWNotifierをインストールする必要あり。
ただし、現在はGmail側の仕様変更により機能しない? - Wallpaper Hack
メモリ消費を抑える? - Scrolling cache
スクロール用にキャッシュする事で、動作が軽くなるかも知れません- Low quality
低品質 - Auto
自動 - Disables
キャッシュしない
- Low quality
- Opening transition
アプリ起動時のエフェクトを選択出来ます。- Default (android managed)
ズームインしていくように - Zoom
ズームアウトしていくように - Fade
フェードインのように - Slide
横にスライドします
- Default (android managed)
- Customize menu
- Animation and Effects
- Themes Preferences
- Backup and restore
- Backup ADW settings
sdcard/adw_ex_settings.xml に保存 - Restore ADW settings
sdcard/adw_ex_settings.xml から復元 - Backup desktop configuration
sdcard/adw_ex_launcher.db に保存 - Restore desktop configuration
sdcard/adw_ex_launcher.db から復元
- Backup ADW settings
- ADW Version
この記事では、1.3.3.56を使用しています。バージョンが異なると、項目の増減等もありますのでご注意を。 - Send feedback!
メールでフィードバックを送る事が出来ます。 - Restart ADW
ADWの再起動 - Reset ADW
設定をリセット - ADW in your language
こちらを見るとADW Launcher EX Translations – Crowdin.net、日本語の翻訳は終わっているようですが・・・
以上です!
お使いの端末によってはご紹介した動作と異なる事もあるかも知れませんが、予めご了承ください。
実際に操作をして感じた事など、主観や推測の部分もあり、もしかしたら間違った解釈があるかも知れません。
お気付きの点がありましたら、投稿フォームやTwitter等からご連絡頂ければと思います。